久しぶりの散歩
2020年09月18日
暑さも和らぎ徐々に秋らしい季節になってきましたね。
今週は久しぶりに子どもたちと公園へ散歩に出掛けました。
大好きな散歩にニコニコ笑顔でいってきます!
今日から散歩カートデビューです。
ベビーカーから見える景色とちょっと違うかな?
どんな遊びをしようかな?公園の入り口からワクワクが止まらないね!
公園にある石を渡るよ。ずるっと片足落ちても諦めずに何回もチャレンジ!
お!セミの抜け殻発見!
まだセミがどこかにいるのかな?
シャボン玉だ!捕まえるぞ~!
私は高いシャボン玉をジャンプで捕まえちゃうぞ~!
砂遊び!どの道具を使おうかな?
バケツにいっぱい砂を入れてギュッギュッギュ~♪
何を作ってるのかな??
「ママだよ!」と自信満々に答えてくれました。
来週はどんな楽しいことがあるかな?
『あそぶ』って楽しいね!
2020年09月15日
台風の影響もあり、傘が手放せない日が続きましたね。
朝は晴れていても、急な雷雨で驚く毎日でした。
今週も戸外へは行けませんでしたが、子どもたちはそれぞれ興味のある遊びを楽しんでいました。
その一部をご紹介します。
赤・黄・青色の花紙をビリビリと破いたり、小さいペットボトルの中へ詰め込んで遊んでいます。
2歳児の子が年下の子の手を引いて、お出かけごっこを楽しんでいます。鞄に好きな玩具をたくさん詰め込んでいますよ!
〈片栗粉遊び〉
まずは粉から触れてみて、その後スプーンですくったりカップを裏返して回してみる子も。
今回は赤や青・緑の食紅を途中で混ぜてみました。粉の状態で入れるとあまり変化がありませんでしたが、水を入れた直後にはっきりと色が出始め、不思議な様子に子どもたちも思わずじっと見ていました。
あまり興味を示さない子に、ジッパー袋に入れた液体を見せてみると…
手が汚れないことが分かり、安心して触っています。
〈ぴょーん〉
様々な動物が出て来て「ぴょーん」と跳ぶ様子が楽しい絵本です。子どもたちが何度も読む姿があり、自分で飛ばせる玩具を作ってみました。
ゴムを上から下げて"洗濯バサミ"を付け、子どもが自分で挟めるようにしました。ラミネートしたイラストに、引っ張っても取れないよう紐が付けてあります、
一生懸命付ける姿…
友だち同士で引っ張ったり、
中にはイラストを頬につけて嬉しそうな子も。
お気に入りのイラストを沢山持ちたがる姿や、絵本と見比べてじっと見る様子もありました。
今後も「〇〇が…ぴょーん」と楽しんでいきます(^^)
さぁ、明日は何して遊ぼうかな?
いろんな感触
2020年09月04日
今週は感触遊びが盛りだくさんでした。
まずは、お家でもお手軽に遊べる”紙粘土”。
初めは着色していませんでしたが、保育士が食紅で色をつけると「〇〇ちゃんも!」「あかがいい!」など色の変化に興味津々。
「〇〇ちゃんも!」と言ったもののいざ色をつけると、手に色がつき少し固まっていました。
お次は”氷”
水の中に、おはじきなどの玩具を入れて凍らしているのですが、中の玩具が欲しくて、みんな必死に溶かして遊んでいます。
(氷の冷たさにびっくりしています)
こちらは保育園ならでは。
”トイレットペーパー遊び”と”寒天遊び”
ご家庭ではなかなかできないですよね。
ペーパーをひっぱってもたくさん絡まってついてきます。
(がんばってもちあげようとしています)
トイレットペーパー遊びはひっぱるだけでは終わらないのが子どもたち。
ペーパーをたくさん集めて広げたら...
じゃーん!
お布団の完成!
(「あっ、枕がない。持ってこなきゃ!」「〇〇ちゃんも!」と言ってお人形のお布団を枕と掛け布団にしていました)
子どもたちの発想は時に驚かされますね。
他にも、壁掛けのスイッチコーナー
こちらはいろんなスイッチがついており、毎日カチッカチッと押したりしています。
感触遊びの他にも、人気のサーキット遊び。
小さなトンネルを抜けるとそこには...お友だちが。
(お友だちが出てきてびっくりしています)
まだ暑さが長引きそうなこの頃。
皆様も体調などお気をつけてお過ごし下さいね。
お誕生日会
2020年08月28日
8月生まれの子のお誕生日会がありました。
始まる前に「とんねるをぬけると」の絵本を見ました。
お誕生日会が始まり、お誕生日のお友だちがいすに座ると、うさぎさんがお祝いをしにきてくれました。
うさぎさんから「おめでとう」をいってもらうと、嬉しそうに笑っていました。
担任の先生からお誕生日カードをもらいました。
中をじっと見ているお友だちもいましたよ。
先生からのプレゼントは、「トントントン どなたです」のスケッチブックシアターで
出てきた動物の真似をしたり「ん!」と指さしするお友だちがいましたよ。
こちらのお友だちは、「何だろう?」とドアの中を確認しようとしていました(^^)
動物がみんな大好きでドアが開くと「〇〇!!」と盛り上がっていました!
最後は、ケーキでお祝いです♪
楽しく過ごせますように☆
体をたくさん動かしたよ!
2020年08月21日
今週も猛暑日が続きますが、ソラーナじょうさいの子どもたちは暑さに負けず元気いっぱいに過ごしています。
熱中症予防の為外遊びを控え室内で遊ぶことが多いですが、室内でも体をたくさん動かして遊んでいます。
いつもはお昼寝で使うベッドや手作りすべり台を並べてサーキット遊びが始まりました。
やった~!頂上に着いたよ!!
先生トンネルをくぐりま~す!
先生トンネルはこの後大盛況で「もう1回!」と繰り返し遊ぶ子もいました。
先生トンネルを見て、子どもたちもフラフープで自分のトンネルを作りました。
「私のトンネルもくぐって~」
ベッドの上でジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!
サーキット遊び以外にも、この子はフラフープを使って電車ごっこ。
新聞紙遊びでも全身を使って新聞紙吹雪を自分と友だちに降らせています。
いっぱい遊んだ後は少し休憩しようか。
新聞紙の布団で寝ているお友だちにトン・トン・トンと寝かしつけ。
まだまだ暑い日が続きますが、ソラーナじょうさいの子どもたちから涼しい風のおすそ分けです。
暑い夏も水分補給や休息をしっかり取りながら乗り越えていきましょうね。
保育園の生活
2020年08月12日
今週に入り特に気温が高い日が続いています。熱中症予防の為に十分な対策が必要ですね。
外遊びが出来ない日が続きますが、園では『氷』や『水風船』を使って夏の遊びを楽しんでいます。
〈氷あそび〉
丸や四角の氷をスプーンですくったり、手で触り(つめたい!)と感じながらお気に入りのカップへ入れています。
初めはスプーンで食べる真似をしていましたが、しばらくすると魚のイラストに食べさせていました。口元をよーく見ると「パクパク」と動かしています(^^)
〈水風船〉
興味津々の子どもたちに「押すと形が変わるね」と伝えてみると、真似してやってみる子の姿が。
保育者が少し高いところから落としてみると…この表情!
最後にはお気に入りの車を持ち込み、きれいに洗っていました。
〈たくさん遊んだあとは、お腹が空いて待ちに待った『給食』です〉
まずは、手洗い。
まだ手が届かない子は、台を使っています。(見通しを持ち自分で出しています。)
フォークを使ったり…
意欲的に手づかみで食べる姿を見守っています。
食後はパンダ組(2歳児)の子がうがいをしています。
まだ服が濡れてしまいうまく出来ない様子も見られますが、前向きに繰り返している子どもたちです。
まだまだ暑い日が続きますが生活リズムを整えながら、これからもこの時期ならではの遊びを楽しんでいきます。
とうもろこしの皮むき
2020年08月07日
今週も暑い日が続きましたね。
子どもたちも暑さに負けずにたくさん遊んでいます。
夏の生物に興味津々の子どもたち。
これは止まっているセミに夢中になっています。
鳴き声を聞くと一緒に真似をしているお友だちもいました。
外遊びだけではなく、夏らしくとうもろこしの皮むきも行いました。
普段食べているコーンがどうやって食べるのか。
子どもたちにとっては全てが初めてだらけでみんな興味深々でした。
まずは触れてみて・・・
皮をめくってみました。
何が出てくるかな?
中からとうもろこしが出てきましたよ。
「黄色い色してる!」「つぶつぶ」
驚きながら、中からとうもろこしが出てきて嬉しそうにしていました。
皮を剥いたとうもろこしは調理員さんに渡して・・・
おやつではみんなでかぶりつきながら食べました。
美味しさが顔ににじみでていますね。
「これ、コーン?」「〇〇ちゃんがむいたとうもろこしだよ!」
自分でむいたとうもろこしに嬉しく思ったり、触れて不思議に思ったり、
食べれて美味しいと思ったり・・・
たくさんの思いを感じながら楽しく行うことができました。
第一回 子育て広場
2020年08月03日
長かった梅雨が明け、ようやく季節が"夏"に移り変わりました。ジメジメ…とした暑さから真夏の暑さに変わり、体調を崩さないよう十分に気を付けていきたいです。
そんな中、8月1日(土)に『第1回目の子育て広場』を開催しました。
保育園生活を体験していただく為、午前おやつ(牛乳・りんご)を食べた後に普段から遊んでいる玩具に加えてシール貼りや氷を準備すると、初めは様子を見ていたお友だちも次第に慣れ興味のある遊びを楽しんでいました。
この日は『給食試食会』も行いお子さまと保護者の方に試食していただくと、「美味しい!」とおかわりをされる程好評でした。
この日のメニューは…『豚丼・白みそ汁・オレンジ』です。
保育士と会話をしたり、子育ての相談をしたり、保護者同士で色々な情報の共有をしたりして
楽しい給食の時間となりました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました!
続いて…
保育園で人気のおやつレシピをご紹介します!
♪シュガー麩ラスク♪
混ぜてオーブンで焼くだけで簡単においしいラスクができますよ!
[アレルゲン材料:小麦]
〈材料〉 幼児1人分
焼き麩 5g
サラダ油 4.5g
砂糖 6g
塩 少々(ひとつまみ)
〈作り方〉
①サラダ油、砂糖、塩をボールに入れてまぜておく。
②ボールに焼き麩を加え、混ぜ合わせる。
③天板にクッキングシートを敷き、麩を広げて並べる。
④余熱200℃のオーブンで8分焼いたら出来上がり!
ご家庭でも試してみて下さい(^^)
次回の『子育て広場』は9月19日(土)に名城公園へ親子遠足に行く予定です。公園では普段から探索しながら落ち葉を拾ったり、思い切り走り体を動かして遊んでいます。ぜひご家族でお弁当を持って、一緒に出掛けてみませんか?参加希望の方は下記のファイルからダウンロードしていただき、QRコードよりお友だち追加をお願いします。お気軽に申し込みください。皆様のご参加をお待ちしております。
7月お誕生日会
2020年07月31日
先日、7月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。
お誕生日会のある日は朝からワクワクのみんな。
お誕生日会が始まり、保育士から”お名前はなんですか?”とインタビューされると答えてくれました。
みんなに注目され少し緊張しています。
インタビューも終わり、保育士から誕生日カードのプレゼントをもらうと
「これ〇〇(自分の名前)だー」と写真を見ていました。
最後に先生からお話のプレゼント。
今月は「おべんとうばす」というパネルシアターでした。
お弁当の具が次々と出てきてバスにのっていくのですが、
お弁当の具が呼ばれると「は~い!」と返事をしています。
みんなはどんな具が好きなんでしょうね。
誕生日会が終わった後は、”氷クレヨン”と”花紙”で遊びました。
氷クレヨンを見つけると、「何をやるのかな...」と興味を持ってくれました。
花紙コーナーでは、一人またひとりと遊ぶお友だちも増えていき、同じ場所で黙々と花紙を容器に詰め込んでいます。
これからも、いろんな素材に触れていこうと思います。
寒天・こんにゃく遊び
2020年07月22日
今週は、寒天やこんにゃくを使って感触遊びをしました。
まず、こちらはこんにゃく遊び。
保育士が持って来ると「何これ~?」と興味津々の子どもたち。
色んな形があるね。
見て‼上手にフォークに刺せたよ!
パクパクパク どんな味がするのかな?
キャッ‼冷たいよ‼
糸こんにゃく、ぽっとん落としに入るかな?
次は寒天遊び。
わっ‼冷たい‼
ちょっとスプーンですくってみようかな?
私はスペシャルプレートを作るのよ‼
まだまだ暑いけど来週も楽しく遊ぼうね☆